スポーツ障害
2021年3月23日 火曜日
春休みキャンペーン

是非この機会にお試しください。
練習で疲れて身体をリセット。
ケガの予防と共に、質の高い練習こそがパフォーマンスアップにつながります。
キャロット整骨院は、学生を応援しています。
【関連コンテンツ】
YouTube
リンクツリー
投稿者 キャロット整骨院 | 記事URL
2021年1月28日 木曜日
スポーツ外傷

【ふくらはぎの肉離れ】
部活中に負傷して来院されました。
初検時は、内出血はなく歩行時の痛みがありました。
このようなケースの際、当院では、超音波またはラジオ波、マイクロカレントを使った物理療法と手技による施術をしていきます。
損傷した組織修復を早くするためにも、物理療法をしようします。
一回では治りませんが、継続して短いスパンで施術していきました。
今回はラジオ波を使っておこないました。
肉離れは、繰り返すことがある為、復帰する際も慎重におこないます。
肉離れの分類で、奥脇の分類というのがあります。
Ⅰ度 筋腱移行部の血管損傷 10日~14日
Ⅱ度 筋腱移行部損傷 特に腱膜損傷 約6~8週間
Ⅲ度 腱性部(付着部)の完全断裂 数か月
再発しないように、しっかり施術していき事が重要です。
スポーツしている学生の肉離れをこれまでも沢山診てきましたが、部活が休めず我慢して復帰していた学生もいます。
早く復帰しいい状態でプレーする為にも、治療を優先することが再発予防につながります。
肉離れの際はご相談ください。

【関連コンテンツ】
YouTube
リンクツリー
投稿者 キャロット整骨院 | 記事URL
2020年12月 2日 水曜日
スポーツでの肉離れ治療!

先日、医療系雑誌に微弱電流(マイクロカレント)の記事がありました。
軟部組織修復の手助けとなる、物理療法機器です。
筋肉、靭帯、腱などの組織を早期修復させ、競技への早期復帰をサポートしてくれる、一つの方法として紹介されていました。
当院でも、鑑別をおこない、必要な場合はこの治療をご提案させていただいています。

スポーツ選手から一般に方まで使用しているものです。
研究によると、トレーニング後に20分間微弱電流を実施したところ、筋肉痛(遅発性筋痛)は軽減したという研究結果も出ています。
スポーツ現場や臨床現場でも、治癒促進効果が期待できます。
スポーツにおける捻挫・肉離れ・シンスプリント・アキレス腱痛・オスグッドなどの痛みで、お悩みの際はお気軽にご相談ください。
【関連コンテンツ】
リンクツリー
ラジオ波温熱
光の森駅から一番近い整骨院
キャロット整骨院
熊本市北区弓削4-15-1光の森南口徒歩3分
096-337-2520
投稿者 キャロット整骨院 | 記事URL
2020年10月26日 月曜日
スポーツ障害及びスポーツコンディショニング
カラダのアフターケアをおこなうことで、スポーツ障害や怪我のリスクを軽減することができます。
例えば、相手がぶつかってきたりすることで起こる怪我や繰り返し不良動作で起こる怪我もあります。
または、オーバーワークで起こる怪我。
オーバーワークで起きてしまうケガは、日ごろのアフターケアで防げることがあります。
私は、激しい練習や連日の試合のあとは、カラダのケアをするように伝えています。
しかし、なかなか時間の確保ができなくて、ケア不足になっていることが多々あります。

アフターケアの方法はいろいろあります。
当院でおこなっているのは、写真の「カッピンング」「ラジオ波温熱」
や「微弱電流」「酸素カプセル」「超音波」です。
また、手技の「スポーツオイルマッサージ」になります。
大会が続けば疲労がたまります。
いかに早く回復させて、次の備えていくのかで、パフォーマンスが変わってくるのかと思います。
怪我を未然に防ぎ、いい状態で戦えるカラダ作りもおこなってみてはいかがでしょうか!
お悩みの際はご相談ください。
【関連コンテンツ】
過去ブロブ
①
②
③
リンクツリー
例えば、相手がぶつかってきたりすることで起こる怪我や繰り返し不良動作で起こる怪我もあります。
または、オーバーワークで起こる怪我。
オーバーワークで起きてしまうケガは、日ごろのアフターケアで防げることがあります。
私は、激しい練習や連日の試合のあとは、カラダのケアをするように伝えています。
しかし、なかなか時間の確保ができなくて、ケア不足になっていることが多々あります。

アフターケアの方法はいろいろあります。
当院でおこなっているのは、写真の「カッピンング」「ラジオ波温熱」
や「微弱電流」「酸素カプセル」「超音波」です。
また、手技の「スポーツオイルマッサージ」になります。
大会が続けば疲労がたまります。
いかに早く回復させて、次の備えていくのかで、パフォーマンスが変わってくるのかと思います。
怪我を未然に防ぎ、いい状態で戦えるカラダ作りもおこなってみてはいかがでしょうか!
お悩みの際はご相談ください。
【関連コンテンツ】
過去ブロブ
①
②
③
リンクツリー
投稿者 キャロット整骨院 | 記事URL
2020年10月23日 金曜日
ジュニア期の足関節(足首)の捻挫予防
過去のブログでも書いていますが、足関節の捻挫予防として、SAQトレーニングをおススメしています。
この中でおこなう、ラダーやミニハードルといったトレーニングを、働きを学習することで、今までとは違った足の着き方やバランス能力、重心の位置を正確にコントロールする能力等の向上をおこないます。
よって、足関節周囲の筋・腱や神経系が強化され捻挫等を予防します。
各競技のチームでも取り入れているところも増えてきています。
基本的なことですが、一番大事なのは基本です。
正しい知識を持って指導することも重要です。
【過去ブログ】
①
②
【関連コンテンツ】
Instagram
リンクツリー
この中でおこなう、ラダーやミニハードルといったトレーニングを、働きを学習することで、今までとは違った足の着き方やバランス能力、重心の位置を正確にコントロールする能力等の向上をおこないます。
よって、足関節周囲の筋・腱や神経系が強化され捻挫等を予防します。
各競技のチームでも取り入れているところも増えてきています。
基本的なことですが、一番大事なのは基本です。
正しい知識を持って指導することも重要です。
【過去ブログ】
①
②
【関連コンテンツ】
リンクツリー
投稿者 キャロット整骨院 | 記事URL