スポーツ障害
2020年7月31日 金曜日
光の森・テニス肘・ゴルフ肘のアフターケア
ラジオスティムで、アフターケアをしてみませんか!?
【期待できる効果】
・痛みの改善
・大会前のコンディショニング
・アフターケア
・血流促進
など
実は、トップアスリートおよびプロチームでも、
ラジオスティムが使われていて、信頼ある
物理療法の一つです!
当院でも、プロゴルファーのアフターケアに使っています。
一般の方、学生の運動部にも好評です!
全ての痛みを一回で改善することはできませんが、早期回復を
目的として利用してみてはいかがですか!
物理療法は、【電流】【温熱】【衝撃波】の3つに
わけることができます。
痛みを何が原因の痛みなのかを評価し、適切に物理療法を
使用しないと、痛みの改善に時間がかかることもあります。
痛みによっては、温熱ではなく電流系の物理療法を
おススメすることもあります。
もしくは、こちらからおススメすることもありますので
予めご理解ください。
あくまでも、物理療法は施術の補助です。
【物理療法+徒手療法+運動療法】をおこなうことで
早期回復につながります。
お困りのことがありましたらご相談ください。
LINE
ラインのご登録もよろしくお願いします。
【期待できる効果】
・痛みの改善
・大会前のコンディショニング
・アフターケア
・血流促進
など
実は、トップアスリートおよびプロチームでも、
ラジオスティムが使われていて、信頼ある
物理療法の一つです!
当院でも、プロゴルファーのアフターケアに使っています。
一般の方、学生の運動部にも好評です!
全ての痛みを一回で改善することはできませんが、早期回復を
目的として利用してみてはいかがですか!
物理療法は、【電流】【温熱】【衝撃波】の3つに
わけることができます。
痛みを何が原因の痛みなのかを評価し、適切に物理療法を
使用しないと、痛みの改善に時間がかかることもあります。
痛みによっては、温熱ではなく電流系の物理療法を
おススメすることもあります。
もしくは、こちらからおススメすることもありますので
予めご理解ください。
あくまでも、物理療法は施術の補助です。
【物理療法+徒手療法+運動療法】をおこなうことで
早期回復につながります。
お困りのことがありましたらご相談ください。
LINE
ラインのご登録もよろしくお願いします。
投稿者 キャロット整骨院 | 記事URL
2020年7月17日 金曜日
足の裏の痛み
足の裏の痛みで、「足底腱膜炎」という疾患があります。

足底にも筋肉があります。
足の指から踵の骨につく腱膜が炎症を起こして痛みを誘発してしまう
疾患です。
スポーツをしている学生はよく走る為か、痛みを訴えて来院する
学生も多いです。
そのほかにも、体重が増加した方も多いように思います。
もしこのような痛みが出てしまった際は、受診することを
おススメします。
日頃もアフターケアが不足していると、知らず知らずのうちに
疲労が蓄積し、機能が低下して怪我につながるケースが
あるので、痛いと感じる前からアフターケアをし、怪我予防を
してください。
スポーツ外傷・成長期の怪我等でお悩みの際はご相談ください。
Instagram
LINE
Facebook

足底にも筋肉があります。
足の指から踵の骨につく腱膜が炎症を起こして痛みを誘発してしまう
疾患です。
スポーツをしている学生はよく走る為か、痛みを訴えて来院する
学生も多いです。
そのほかにも、体重が増加した方も多いように思います。
もしこのような痛みが出てしまった際は、受診することを
おススメします。
日頃もアフターケアが不足していると、知らず知らずのうちに
疲労が蓄積し、機能が低下して怪我につながるケースが
あるので、痛いと感じる前からアフターケアをし、怪我予防を
してください。
スポーツ外傷・成長期の怪我等でお悩みの際はご相談ください。
LINE
投稿者 キャロット整骨院 | 記事URL
2020年7月 6日 月曜日
一人整骨院トレーナー!
学生及び一般の方の機能改善・機能向上を目指して
日々サポートをしています。

当院は、一人で行っている為、予約を優先しています。
予めご理解ください。
では当院では、どのような施術をおこなっていくのか。
『腰痛』を例に書いていきたいと思います。
10代と40代50代の腰痛では、原因が大きく違うことがあります。
10代では腰椎分離症があったり、40代50代の腰痛では、
不良姿勢や運動不足、体重増加などが考えられます。
運動部の腰椎分離症では、筋肉の柔軟性、関節の
可動域減少、オーバーユースなどの原因があります。
運動部に対して、まずカラダの動作評価をおこない
改善の為に何が必要なのかをチェックします。
①徒手療法(マッサージなど)
②物理療法(温熱・電流など)
③運動療法(ストレッチ・エクササイズなど)
この3つで、最適で効果的なものを処方して、再び
心配なく復帰してもらうためにサポートしていきます。
これは、40代50代の方も同じことです。
マッサージではなく運動療法が必要なケースも
多くあります。
いくらマッサージしても、その時はいいけどまた
元に戻ってしまったりするケースもあります。
万が一お悩みの際は、ご相談ください。
改善からリハビリ、復帰後のアフターケアまでサポート
していきます。
YouTube
Instagram
LINE
Twitter
日々サポートをしています。

当院は、一人で行っている為、予約を優先しています。
予めご理解ください。
では当院では、どのような施術をおこなっていくのか。
『腰痛』を例に書いていきたいと思います。
10代と40代50代の腰痛では、原因が大きく違うことがあります。
10代では腰椎分離症があったり、40代50代の腰痛では、
不良姿勢や運動不足、体重増加などが考えられます。
運動部の腰椎分離症では、筋肉の柔軟性、関節の
可動域減少、オーバーユースなどの原因があります。
運動部に対して、まずカラダの動作評価をおこない
改善の為に何が必要なのかをチェックします。
①徒手療法(マッサージなど)
②物理療法(温熱・電流など)
③運動療法(ストレッチ・エクササイズなど)
この3つで、最適で効果的なものを処方して、再び
心配なく復帰してもらうためにサポートしていきます。
これは、40代50代の方も同じことです。
マッサージではなく運動療法が必要なケースも
多くあります。
いくらマッサージしても、その時はいいけどまた
元に戻ってしまったりするケースもあります。
万が一お悩みの際は、ご相談ください。
改善からリハビリ、復帰後のアフターケアまでサポート
していきます。
YouTube
LINE
投稿者 キャロット整骨院 | 記事URL