施術案内

「首すじが痛い」「首が回らない」「寝違え」などの症状、また交通事故後の「むちうち」の症状等。患部だけでなく、痛みに関連する部位をほぐしていきます。過労、過度の緊張、不良姿勢などは、痛みの原因になりやすいものです。生活の仕方を見直すことも大切ですね。


肩の痛みといっても様々あります。年齢、運動習慣の有無、職種等で痛みの箇所や痛み方が違います。可動域も見ながら痛みの原因と治療法を探ります。ほぐしや電気治療のほか、ラジオ波温熱治療も痛みの軽減に即効性が期待できます。


肘の痛みといえば「テニス肘」などをよく耳にするかもしれませんが、特定のスポーツが痛みを引き起こしている場合が全てではありません。肘の痛みは、手首から先の手の使い過ぎ、無理な動かし方などが痛みにつながっていることが多くあります。原因になる動作をひかえていただきつつ、テーピングでサポートしたり、ストレッチで動きの改善を目指したりします。


「腱鞘炎」「つき指」などの症状。腱鞘炎は患部が炎症を起こしていますので、原因となる動作をひかえることが一番です。ラケット等を持つスポーツ、調理、パソコンやスマホの操作等、繰り返しの動作で負担がかかりすぎていることが原因と考えらえます。悪化を防ぎ早期回復を目指すためにも、早めの受診をおすすめします。


「ぎっくり腰」や「坐骨神経痛」など。ぎっくり腰で受診される方の中には「腰を痛めるようなことは何もしていないのに」とおっしゃる方もいますが、腰に負担のかかる動作を知らず知らずに繰り返し蓄積されたものが、急に強い痛みとなって出てくるケースは珍しくありません。治療としては、患部の痛みに関連する部位を丁寧にほぐして筋緊張をゆるめ、痛みの軽減と早期回復を目指します。腰痛には、ラジオ波温熱治療も効果が期待できます。


歩行時に膝は重要な役割を担っています。この膝に痛みがあると、外出するのに気が重たくなったり、自宅でも 立つ座る の動作がつらかったりなどの声をお聞きします。膝の痛みに対しては、電気治療や超音波治療等を行います。また、運動療法も行っています。膝関節を支える周辺の筋肉の働きをよくすることは、筋力アップにつながり、患部への負担を軽くできると考えています。


「骨折」「捻挫」「打撲」等。負傷直後から時間が経過するにつれ、症状が変化します。よく観察しながら、状態に応じて処置をします。超音波治療、ラジオ波温熱治療を用いながら、痛みの軽減と動きの改善を目指します。全身トータルしてバランスよく回復できるよう 運動療法も取り入れています。

※保険内治療は、手技によるほぐし、干渉波電気治療等です。
◆高校生コンディショニング塾
◆スペシャルコンディショニング
新着情報


